水津さんちの籾まきGW、みなさんは何をして過ごしましたか?我が家は末っ子のサッカーの試合が連日あったり、次男のサッカーの試合があったり。普段の土日と変わらないGWを過ごす中、5/5のこどもの日には17回目の結婚記念日を迎えることができました。我が家では5/5はこどもも夫婦も記念日なので、「みんなの日」と勝手に命名。GW中の毎年恒例である大切な行事が我が家にはあります。それは我が家の命をつなぐお米のお仕事第一歩!籾まき!主人の実家は自分たちと一族が食べる分だけですが、兼業農家としてお米や野菜をつくっています。07May2017子どもと育つ農業女子
4/22 明日花プロジェクトのお食事支援生まれ育った環境のためにお腹いっぱい食べられない子進学がしたいけど塾に通うこともできない学びたい子話を聞いてほしい、居場所がほしいこどもたちのSOSに寄り添える場所を作りたい。山口市には、ボランティアで結成されている「明日花プロジェクト」があります。06May2017明日花プロジェクト
今年も薬膳料理教室をさせていただきまーす☺️萩市のカルチャースクール(^▽^)/中央公民館で5月スタートの薬膳料理教室を担当させていただきます(⌒∇⌒)5回講座なので、昨年とは違い、ゆっくりと理解を深めていただけるのではないかな~?と、ただいま教材テキスト&レシピ製作中( ̄▽ ̄)05May2017イベント、メディアなど料理教室
4/15 明日花プロジェクトのお食事支援生まれ育った環境によってお腹いっぱいご飯が食べられない子貧困が理由で学びたくても学ぶことができない子居場所がない子子どもたちに寄り添いたい。週に一度(昼と夜)の無料の学習支援とお食事支援たくさんの方の思いとお心遣い。そしてクラウドファンディングで立ち上がったプロジェクトが山口市にはあります。04May2017明日花プロジェクト
ますみあれこれ (我が街、萩のケーブルTVの題名パクリで('ω')ノ)なんと! 半年ぶりの更新に私自身驚いている今日この頃💦 皆様お元気でしたか? 「みんなの学校」の映画上映も大盛況に終わり、感謝でいっぱいの12月。 年が明けてからは、起業して初めての確定申告にアップアップしたり( ´∀` ) 日本中からファンドレイザーが集まる大会「FRJ2017」で学ばせていただいたり。 盛りだくさんの半年を過ごしていました(笑) 特に「FRJ2017」は実家への里帰りも兼ねて(* ´艸`)クスクス 高校生の時ぶりの「母親弁当」を作ってもらって三日間、研修を受けに行きました~! 二十云年ぶり…04May2017ファンドレイザー明日花プロジェクト
2016年度・学習田の9月10月総集編💜我が子の通う小学校は各学年が様々な農作物を育てる体験を授業でしていることは、今までのブログでも見てきていただいているとは思いますが、5年生の学習は米作りです。籾まき、田植えを経験し、いよいよ収穫。と、その前にはぜ掛けをするための、稲を束ねて結ぶ練習と「はぜ掛けって何?はぜ掛けをするとどうなるの?」ということを子どもたちにお話しする機会がありました。雑穀マイスターとしての勉強がお役に立てた一瞬°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°02Dec2016子どもと育つ食材やお料理のこと農業女子
10月のエフエム出演チェックしていたら、10月のエフエム出演のことを記事にしていなかったぁ~( ´∀` )ということで、10月のエフエム出演の時のお話。この日はこれからの季節の変化に対して、マクロビオティックでは身体の変化をどうとらえるか、どのような食べ物で身体をサポートしていくのかをお話ししました。実は7月11日に事業届を出しまして、ちゃんと起業しましたよ~というご報告もさせていただきました。(#^.^#)屋号は恵里杏めぐりあんと言います。里のイメージが私にとって温かいものであり、育った環境が埋め立て地だったので、里…30Nov2016イベント、メディアなどごあいさつ
11月のエフエム出演小学校の大根収穫の後は急いでエフエム萩へ!学校で採れた大根をお土産に持っていきました~!この時期摂りにくくなっている栄養素がたっぷりとれる葉の部分も大切に食べてくださいね~!ちなみに、生の大根に含まれるビタミンCは生の人参に含まれるアスコルビナーゼに破壊されてしまいます💦え!?ちょっと待って!お正月の紅白なますって野菜同士の相性最悪なんじゃない?と思いますよね?キュウリにもアスコルビナーゼは含まれます。ビタミンC補給にトマトサラダにキュウリ!など、夏場は美味しくて皆さんも食べていたはず。え~~~…21Nov2016食材やお料理のことイベント、メディアなど
学習畑(^^)大根の収穫です🎵11/21小学校の大根収穫です!うちの末っ子の学年でもある3年生の学習。決してわが子は小さいほうではありません!大根の葉っぱがご立派すぎるのぉ~( *´艸`)もっさもっさしている葉っぱを束ねて持って一生懸命に引っ張る子どもたち。21Nov2016子どもと育つ食材やお料理のこと農業女子
10/14、小学校の学習畑の芋掘り待ちに待ったお芋ほりは1、2年生と一緒に(^▽^)/ですがその前に、子どもたちが掘りやすいように雑草と蔓をある程度取り除いておくという作業があります。お芋と一緒に草ボーボーです!20Nov2016子どもと育つ食材やお料理のこと農業女子