5月から今年度の萩市公民館・薬膳教室がスタート毎日のご飯、簡単であることがいちばん!そして考え方を少~しチェンジして、薬膳の知識で組み合わせられるようになれば毎日のご飯で今より体を楽にしてあげられる。自分の体質を知って、家族の体質を知って今日のお天気を感じながら、体の声に耳を傾ける。日本には「薬膳」の生まれ故郷中国とは違い「梅雨」の時期があります。14Jun2019地域料理教室食材やお料理のこと
萩・田町商店街のこども食堂へ第一歩先日こちらでもご紹介いたしました、地産地消で体に美味しい健康フレッシュジュースのスタンドその売り上げの一部を『こども食堂の運営』に充てたいとクラウドファンディングにチャレンジする吉屋裕子さん(⌒∇⌒)いよいよ始まりました。13Jun2019こども食堂♡地域食堂フードバンク地域ファンドレイザー子どもと寄り添う。みんなの子育て。明日花プロジェクト子どもと育つイベント、メディアなど
法と福祉のセミナー法と福祉のセミナーがサンライフ萩にて6/25にあります。長門市でこども食堂を運営されている荻隆宣さんのご講演を聴くことができる機会です。実は、荻さんとはご縁が深いなと思う様々なきっかけがあって(⌒∇⌒)この度、パネリストとしてご一緒できるなんて幸せです。13Jun2019こども食堂♡地域食堂フードバンク地域ファンドレイザー子どもと寄り添う。みんなの子育て。明日花プロジェクト子どもと育つイベント、メディアなど
萩でもついに念願のこども食堂!一歩前進です。萩市にもついに♥️です‼️こども食堂動き出しましたよ~✨✨✨萩市の田町商店街でもみもみしている「リフレッシュサロン Refresia」の吉屋裕子さんが挑戦される事業です‼️31May2019こども食堂♡地域食堂フードバンク地域ファンドレイザー子どもと寄り添う。みんなの子育て。明日花プロジェクト子どもと育つイベント、メディアなど
食品ロスの現状~フードバンクの取り組みを通じて~公益財団法人山口県ひとづくり財団 県民学習部 環境学習推進センター 主催7/18開催の環境学習講座で調理実習の講師を務めます。午前中はフードバンクやまぐち代表でもあられる、うちのボス(笑)山口県立大学准教授 今村 主税 先生が「食品ロスの現状とフードバンク活動」についてご講義されます。すばっらしい今村先生に並び、私の名前が…本当に恐縮です。30May2019フードバンク料理教室食材やお料理のことイベント、メディアなど
6/15は明倫学舎で「食」について考えてみよう♪山口県萩市で開催されるイベント《アナタの「食」が健康をつくる!》生産者の貴重なお話が聞けるこの機会にぜひ、講演を聞きに来てくださいね~。なんとこれ!萩市初こども食堂応援イベントなんですよ!!私もちょっぴり「食」の講師としてお話をさせていただきまーす!!!!!30May2019こども食堂♡地域食堂フードバンク地域料理教室子どもと寄り添う。みんなの子育て。子どもと育つ食材やお料理のことイベント、メディアなど農業女子
萩で食ロス問題に挑む❗楽しいパーティー開きます‼️2019年2月9日萩市の中央公民館(市民館の中)で、サルベージパーティーを開きます。お家に眠っている食品をみんなで持ち寄って、なんだか面白く美味しいアイディア勝負の調理でランチしちゃいましょう‼️というイベントです。まだまだ、ご参加いただけますので、是非ご検討くださいね~!お申し込み方法は最後までお読みくださいませ(#^^#)06Feb2019フードバンク地域料理教室イベント、メディアなど
萩にフードバンクポストの設置フードバンクをご存知でしょうか?最近はテレビでも取り上げられ、ご存知の方もいらっしゃると思います。全国各地に、また世界各国に存在する「フードバンク」名前は一緒で、目指す姿は(個性はあれども)一緒ではありますが、それぞれの地域で活動が異なるフードバンク。私は「フードバンク山口」に所属する会員です。2018年6月からスタートした萩市での活動を取りまとめています。フードバンク山口では「まだ食べられるのに様々な理由で廃棄されてしまう運命にある食品を個人や企業からご提供いただいて、その食品を必要とする方々…21Jan2019こども食堂♡地域食堂フードバンク地域ファンドレイザーイベント、メディアなど
中央公民館30年度薬膳教室☺️最後の回平成30年度の中央公民館での薬膳教室はついに最後の回に。今年度も無事に終わらせることができてホッとしています☺️旬の野菜をできるだけ使いたいので、大体のメニューは決めて軽くテキストは作っておくけど、最終的にメニューが決まるのは買い物に行く前日(笑)11Jan2019地域料理教室食材やお料理のこと
明けましておめでとうございます。新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。大学受験と高校受験を控えた我が家の長男長女。今月からは試験の嵐ですね~。ですが!緊張感なんてこれっぽっちもない我が家。我が家の合言葉ていうか私が一方的に投げかけている言葉だと子どもたちには言われそうだけど(笑)「それぞれのステージで頑張ってこよーぜ!」というわけで、力いっぱい外で頑張ったり、頑張れない日があったりそれぞれのステージは何だか紆余曲折している時もありそうですが、それもまた楽しそうです。でもみ~んな時間になったらご飯を…01Jan2019料理教室食材やお料理のこと
2018年も大変お世話になりました。1年間が過ぎていくのはあっという間ですね~。今年も大変お世話になりました。あっという間の駆け足で過ぎていった2018年でしたが、たくさんの経験をさせていただき、新しい事にもたくさんチャレンジさせていただきました。本当にありがとうございました。その中でもFM77.5エフエム萩さん(人''▽`)第3月曜日のレギュラーゲスト(?っていうんですかね?)3年目に入り、料理の話だけでなく、社会問題や環境問題までお話をさせていただく等たくさん学ばせていただいた1年間でもあります。その中で常に心がけていたことは、「…31Dec2018コミュニティースクール♡統括コーディネーターこども食堂♡地域食堂フードバンク地域料理教室ファンドレイザー子どもと寄り添う。みんなの子育て。明日花プロジェクトみんなの学校子どもと育つ食材やお料理のことイベント、メディアなど農業女子アレルギー
こども食堂こども食堂の話をしたとき、本当に誤解だらけだな~と思う意見に出会うことがある😭誰にとっても安心できる場所、なんか近くもなく遠くもない疑似家族がそこにあること。そんなこども食堂もたくさんある。独りで食べると食欲がわかないけど、みんなで食べたら、驚くほどご飯が進んだよっていうお年寄り。生きていくために一生懸命に働く家族と、時間が合わず一緒にご飯を食べることができない子どもたちも…。ご縁あって同じ地域にいる地域の方々と同じ釜の飯を食べる日があるのは幸せなこと。そういう地域って、絶対に災害時に強い絆を…21Dec2018コミュニティースクール♡統括コーディネーターこども食堂♡地域食堂地域子どもと寄り添う。みんなの子育て。明日花プロジェクト子どもと育つ